茶道美術図書出版・淡交社の和雑貨ショップです。オリジナル商品やセレクト和雑貨を販売しています。
本
茶道具と茶席のきもの
現在の中身:0点
検索
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 季節のおすすめ > 夏 Summer > 【京都二方屋】MY CORIN・煌 美術・工芸品 > 金工 > 【京都二方屋】MY CORIN・煌 ブランド > 京都二方屋 > 【京都二方屋】MY CORIN・煌
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。りん煌色
邪気を祓い、心を鎮めるおりんの音色
創業天保14年、変わらぬ素材・技法でつくられる
京都二方屋のMY CORIN。
おりんというと連想されるのはやはり仏壇。
決して日常鳴らすものではないというのが一般的だと思います。
しかし、もとは厄払いとして使われていたおりんですから仏壇の前以外で使っていただいても決しておかしくはないのです。
いや、むしろあわただしく生きる現代人の生活の中でこそ使って欲しいと京都二方屋は考えます。
伝統工法で砂張のおりんを作ることにこだわり続ける二方屋のおりん。
こんなに小さいのに驚くほど澄んだ音が余韻を長く残して響き、それままさに癒しの感覚―――。
良く響かせるコツは、淵の部分を軽く弾くように叩くこと。
使用するうちに音が良くなっていく“鳴り上がり”が特徴で、変化する音や味のある鋳肌を永くお楽しみいただけます。
上品で華やかな巾着がついた「煌(きら)」シリーズは、はんなりとした雰囲気に包まれています。
りん棒に巾着と共柄の袋がついていて携帯しやすく、りん布団を敷けば屋外や宿泊先でも音色を楽しめます。
お墓参りにお持ちいただくのもおすすめです。
巾着の裏地には高級ちりめんの「京都府丹後縮緬紋意匠」が使用されており、光の加減などで地紋が美しく浮き沈みするように見えます。
-砂張(さはり)とは-
錫と銅の合金で、錫の配合が非常に高く作業の工程に高度な技術を要する。 佐波理とも書き、正倉院の宝物にも多く見られるように、もとは貴人のための高価な食器に使われていた金属であった。 切れの良い音と独特のうねりを持った余韻があることから、庶民の間に仏壇が広まった江戸時代からおりんの素材として世に浸透している。 砂張の音は、魔を切り、場を清め、悪霊を祓うと言われている。 他の金属と違い、5年、10年と使用してゆく間にどんどん音がよくなってゆく(鳴り上がりする)のも砂張の特徴である。 【MY CORIN:商標登録第5034949】
サイズ(約):おりん=直径5.8cm×高さ3.2cm、りん棒=長さ12cm、りん布団=6cm×6cm、巾着=直径9cm×高さ4.5cm(巾着を絞った状態)
素材:おりん=砂張(銅と錫の合金)、りん棒=黒檀
重さ(約):116g
紙箱入
日本製
※お手入れは、柔らかいぬので乾拭きしてください。(磨き粉はつけないでください)
※変色防止のため蝋で仕上げ拭きをしています。その為白い布で拭くと青黒い色がつくことがありますが問題ありません。馴染ませてください。
※上から叩くと音が止まり、淵の部分を軽く弾くように叩くと良く響きます。
※繊細な金属ですので落としたり強い衝撃でひびが入り、音が響かなくなることがあります。十分ご注意ください。
※全て手作りのため、色合いや形が一点ずつ異なります。
※巾着や袋、布団に使われる生地の模様は裁断部の違いにより一つ一つ柄の出方が異なります。画像のものと変わる場合があります。
※箱の色は写真と異なる場合があります。
オンラインショップでご購入いただける商品は掲載品のみです。 また、他媒体(他ショップ・掲載外のカタログ品・店頭販売品など)の商品を同送することも出来かねますのでご了承ください。