茶道美術図書出版・淡交社の和雑貨ショップです。オリジナル商品やセレクト和雑貨を販売しています。
本
茶道具と茶席のきもの
現在の中身:0点
検索
マイページ
商品一覧
オンラインショップ一覧
トップ > 淡交社オリジナル > 淡交レターグッズ > ポストカード 灰匙 炉・風炉用 趣味・文具 > 紙製品 > はがき・ポストカード > ポストカード 灰匙 炉・風炉用
受け継がれゆく利休のこころ、かたち
「松屋創業150周年記念 利休のかたち 継承されるデザインと心展」(2019/12/27〜2020/1/20)の出品作品より選定して制作しました。それぞれの道具には、わび茶の大成者と呼ばれる千利休の美意識や(茶道具への)作意を今に継承する「かたち」と「こころ」が表れています。意匠のおもしろさや道具の材の様子をお手元でお楽しみください。
=作品の説明=
「灰匙 炉・風炉用(はいさじ ろ・ふろよう)」十代中川浄益作 /
Ash Spoon, for Ro (Sunken hearth) and Furo (Blazier)
客前で炭を整える炭点前の折に用いる匙。一般的に炉用として桑柄の灰匙(画像左)、風炉用として柄に竹皮を巻いた灰匙を用います。桑柄に差し込まれた姿のものが利休形とされ、鋲で留められたものは少庵形と伝えられます。
参考文献:伊住禮次朗・三笠景子/編『利休のかたち―好み道具と「利休形」』淡交社
【淡交社オリジナル】
サイズ(約):14.8cm×10.5cm
内容:1枚
日本製
オンラインショップでご購入いただける商品は掲載品のみです。 また、他媒体(他ショップ・掲載外のカタログ品・店頭販売品など)の商品を同送することも出来かねますのでご了承ください。